その13 多分に誤解を受けそうな話
きまた たつしろう
 近頃、教室の女の子たちのようすが、すいぶんと変わってきたように思う。ぼくが学校の先生になった頃から比べてのことだが、そう思い始めたのはほんのつい最近のことだ。表面的な現象だけから言えば、「女の子たちは、強くなった」と思うのである。

 ぼくが先生になった頃には、もうすでに「戦後強くなったのは…」という言葉は流行っていて、女性をやりこめるために、男性の側が都合のいい場面で都合のいい時に使っていた。言ってみれば、うらがえしの女性への差別である。男性がそういう使い方をするときには、きまって「うるさいなぁ女たちは」などという気持ちが込められているのである。皮肉ともとれるが、女性がしゃしゃり出たりするのが嫌という気持ちを込めているのだ。しかし、そういう言葉がまわりで流行っていても、ぼくはずっと、教室の女の子たちをながめつづけてきていて、決して「戦後強くなったのは…」ということばを肯定して受けとることはできなかった。なぜなら、いつも女の子たちはことあるごとに泣いていたのである。

 女の子がいくらか元気のよい場面がある。しかしそれは、男の子たちのテリトリーのなかで、しかも男の子たちの無言の許可のなかで「はばたたかせてもらっている」だけなのである。一番民主的であるはずの先生たちも、知らず知らずのうちに、いつもおとなしく、我を張らず、みんなにうまく迎合して争わないなどなどとじつは昔風に女の子をしつけようとしているのである。しかし、この五、六年前から教室の中ではそういう解釈だけでは通らない場面が多く見られるようになってきた。ある質問を子どもたちに投げかけると返ってくる答えが同じようになって来たのである。それは、五年生や六年生に、「おい、おまえの家では、おとっちゃんとおっかちゃんとどっちが強いと思う?」と聞くと、
「お母さんにきまっているじゃん!」と、パッと悩まずに、答える子が増えて来ているのである。

 同時期に教室でも変化が見られるようになってきた。教室のあちこちで、男の子のいたずらを見つけて、数人の女の子がいれかわりたちかわり男の子に詰問して、しまいには泣かせてしまう。また、ふざけてきた男の子をしまいには捕まえて、足蹴りにし、首をおさえてポカポカとやって、これまた泣かせてしまう。

 以前にだって、こんなことは時にはあったのだが、この頃は目立つようになってきた。でも、もっともな事だと思う。昔からある「女の子だから」というしがらみから抜け出して、「人間という目」から見てみれば、小学生の頃は体力的に決して、女の子は男の子に劣っていないのである。人間のしあわせや、男女平等からみれば、あたりまえの話で、こんなことを話題にすること自体が、おかしなことなのであろうか。

 子どもの時にこそ、男の子も女の子も自分の意志をいっぱい現した方がいいに違いない。成長するにつれ、自我がつよすぎると、良いことも悪いこともだんだんと押し込められてしまい自己主張できない子に育ってしまうのではないか、と悩む。
 
 さて、あとちょっとで今学期もおわる。今の子どもたちとも別れなければならない。一年間いっしょに学校の教室で暮らしてきて、いろいろと振り返ってみてふと思うことがある。
「一体、おれはこの子どもたちに何をしてやれたのだろう」
と考えたときに、ガクゼンとする。事務的に、キカイ的に、惰性でやってきて、なあんにもしてやれなかったみたいに思う。

 あとほんの数日だけになってしまったけれども、せめてもの罪滅ぼしに精一杯がんばろう。