小笠医師会と天然痘
 Vol.26 1982年5月号掲載
 江戸時代の文化10年に小笠地域に現在の医師会のような玄聖講がすでに存在していたという。医は仁術とも言われ、いまや人々にとって大切な役割を果たしているが医学の発達していない時代には天然痘やマラリア等の流行病で亡くなった人も大勢いた。今でこそ天然痘やマラリアで死亡する人はほとんどみられなくなったが、江戸時代、明治時代においては非常に恐ろしい病気であった。今月号では天然痘と闘った「小笠医師会」について歴史を探ってみた。



 明治・大正・昭和と様々なものがめまぐるしく移り変わった時代において、医師の往診に使われた乗り物も時代につれ、駕籠から馬、人力車、オートバイや自動車と替わってきた。同時に医学の発達も著しく向上してきた。掛川や小笠地区でも戸塚静海や、吉岡弥生など、医学の向上に貢献した人たちも大勢いる。

 日本の医療制度は、明治7年に政府が交付、医師の資格・治療等について規定したのにはじまった。明治39年になって初めて法律によって医事法が義務づけられ、医師の資格免許や診療その他の一切を規定し、医師会の設立を命じる等、医事衛生に関する法規が一応完備した。

 掛川・小笠地区の医師会もそれを基礎にして現在の医師会になった。しかし、それ以前江戸時代の文化10年(1813年)に小笠郡や南榛原郡の医師が集まって全く自主的に創立した医師会とも言うべき「玄聖講」が存在していたことはあまり知られていない。
全国でも珍しい組織

 玄聖講は文化10年10月26日、城東郡下平川(現在の小笠町)の本間春城のところに、城東郡(現在の菊川、上内田以南)榛原郡の医師42名が集まって結成されたものである。

「我々は医業によって、飢えをまぬがれ、寒さをしのぎ、妻子に何の不足も与えず暮らしていけるのは、医術を教えていただいた御先祖に報いる方法を講ずるべきではないか…。」との話し合いが持たれ、「年に一度、斎場(祀りを行う清浄な場所)を設けて医術の神を祀り幣物賽銭を供すること。」「医は斎世(世の中の人を助けること)の術であるから集まった賽銭で書籍を購入し、又、貧困者の子弟の学費に充てかつ災害にあって家業を廃するに至った者等を救って、いわゆる貧者を治癒すること。」などを趣旨として玄聖講は発足した。

その組織をみると現在の医師会のそれにも類似し、医師のモラルや医学の研究、相互親睦や相互扶助などが織り込まれている。玄聖講は全国的にみても非常に珍しかった組織と言われ、現在の医師会もここを中心に拡がっていったようである。

恐ろしかった天然痘の流行

 江戸や明治時代には、全国的に天然痘が流行り、人々にとって恐ろしい病気の一つであった。天然痘は痘瘡(とうそう)または疱瘡(ほうそう)とも言い、悪性の伝染病である。高熱と全身に現れる特有な発疹が主な症状で、伝染力が極めて強い。潜伏期間は10日から13日位で、急に寒気がして高熱を出し、強い頭痛と腰痛が起きる。皮膚と同様の発疹が鼻やのど、気管、胃腸などの粘膜にもできて、痛がゆく、意識もはっきりしなくなり衰弱して死亡することもある。この時期を過ぎると膿疱はかさぶたになり、落ちたあとがあばたとなって残る。他に仮痘、出血性痘瘡があり、出血性痘瘡の場合遅かれ早かれ死に至る恐ろしい病気である。

 明治9年に佐野郡宮脇村(現在の掛川市宮脇)で作成された種痘調書によると、村の49世帯228名の内200名近くが天然痘に罹っている。また、明治29年4月笠原村岡崎(現在の袋井市)では、一家3人が発病し、8日後に1名が死亡。他の家でも1名死亡、また、他の家では発病した男子が銃によって自殺している。同じ頃新野村(現在の小笠町)と新川(現在の大東町)でそれぞれ一件の患者が出たという資料が残っている。

天然痘の克服

 牛痘苗による種痘(しゅとう・牛に人為的に発生させた痘瘡を人の皮膚に接種してその部分だけに痘疱をし生じさせるやり方)が日本で広く行われるようになったのは嘉永2年(1850年)である。この年にオランダ船が長崎に牛痘苗をもたらし、蘭医のモニーケが試みて成功したので以来各地で行われるようになった。静岡県下では伊豆韮山の医師江川担庵と城東郡平田(現在の小笠町)の医師川田鴻斉が翌年に行ったのが最初である。

川田鴻斉は5年間に2万人余りの人々に種痘を行ったといわれている。明治6年に死亡後は、川田鴻斉の妻である琴が種痘医の免許を受け、遠州一帯から駿河(静岡方面)まで、何処にでも出掛けていった。

 その後天然痘は、種痘の普及によって著しく減少してきたのである。県下全域の発生状況は、明治14年に6件、明治15年に1件、明治16年に1件と驚異的な減少をみたのである。しかし、明治18年564件、明治19年には2549件と再び急増した。その後は多少の増減があり、明治32年には発生無しとなったのである。その後明治41年に64件発生しているが、その前後はほとんど発生していない。こうして、当時の医師達の絶え間ない努力によって天然痘は克服された。

                       (資料提供:小笠医師会)